ユキウサギ

- 時期
- 猟期
- 価格
- 3000-10000円/キロ
- 注意
- ※ジビエに詳しいシェフ向きの食材です。初めての方には、お電話でご説明後の販売とさせていただきます。 ※枝肉買いです。 ※入荷が少ないため「買い取り」「予約」がおすすめ。
- 概況
- 別名「エゾウサギ」で北海道に生息。捕獲数の激減が著しく、ほとんど入荷がない。理由は、①野兎病、②天敵の増加、③猟師の減少など。入荷困難なジビエベスト5。価格は、時価で大変高価。くくり罠、散弾が中心。サイズは生体重量で3キロほど。
- 食味
- 上品、かつ味わいのある肉質です。
- 調理
- ロースト、煮込み、シャリュキトリ、パテなど
【ウサギはなぜ捕れない?】2018.03.09
シェフからのご要望で多いのがウサギです。しかし、ほとんどご希望に添えていません。
昔はたくさんいたウサギですが、どこへ行ってしまったのでしょうか?
1、 海外から安いウサギが入った時期に、猟師がお金にならないので、猟が廃れたから。
2、 猟師の高齢化で、巻き狩りをするための人数が集まらないから。
3、 乱獲しすぎて、生息数が激減したから。
4、 アライグマ、キツネなどに子ウサギを捕食されるから。
など諸説ありますが、猟友会などの情報によると「野兎病(やとびょう)」への感染が原因で減少しているようです。「野兎病」は、人間への感染もある為、取り扱い時には十分にご注意ください。
昔はたくさんいたウサギですが、どこへ行ってしまったのでしょうか?
1、 海外から安いウサギが入った時期に、猟師がお金にならないので、猟が廃れたから。
2、 猟師の高齢化で、巻き狩りをするための人数が集まらないから。
3、 乱獲しすぎて、生息数が激減したから。
4、 アライグマ、キツネなどに子ウサギを捕食されるから。
など諸説ありますが、猟友会などの情報によると「野兎病(やとびょう)」への感染が原因で減少しているようです。「野兎病」は、人間への感染もある為、取り扱い時には十分にご注意ください。